医療法人 四心会 ひろおか内科・消化器クリニック

WEB予約
MENU

生活習慣病

Medical 高血圧

高血圧とは

高血圧は血圧の高い状態が続く病気です。 血圧とは、血管の中を血液が流れる際に、血管の壁にかかる圧力のことです。健康な人の血圧は、収縮期血圧(心臓が縮んで血液を送り出したときの血圧。最大血圧)が140mmHg未満、拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧。最小血圧)が90mmHg未満です。このいずれかが上回っている状態が、高血圧です。

血圧が高くても通常、特徴のある症状は現れません。症状が現れないのにもかかわらず、身体の中では知らず知らずのうちに、高血圧の悪影響がじわりじわりと広がっていきます。血圧が高いということは、血管の壁に強い圧力がかかっているということですから、それを治療せずにいると、血管が傷めつけられてその老化現象が早く進んでしまうのです。言うまでもなく、血管は全身に張り巡らされていて、血管のない部分というのはほとんどありません。ですから高血圧の影響は全身に及びます。

血管がたくさんある所ほどその影響を受けやすく、具体的には、脳や腎臓、目の網膜などです。それに、血液を送り出す際に負担がかかる心臓も、高血圧の合併症が現れやすい臓器です。それぞれ、脳梗塞、腎不全、眼底出血、心不全などを引き起こします。そうならないよう、高血圧と言われたら、血圧が高くならないように、いつも気をつけておく必要があります。

予防と治療

塩分をとり過ぎると血圧が高くなります。なぜかというと、塩分のとり過ぎは血液の塩分濃度を高めるように働きますが、ヒトのからだはそれを防ぐために、細胞の中の水分を血液に移行させて、血液の塩分濃度が上がらないようします。すると、血液の量が増えます。血液の量が多ければ多いほど、血管の壁には強い力がかかってしまう、つまり、血圧が高くなってしまいます。また、塩分のとり過ぎは、血管を収縮させるホルモンの反応を高めることでも、血圧を高くします。ですから、高血圧の予防・治療には、減塩が第一です。

また、太り気味の場合は減量が大切です。肥満、とくに内臓脂肪型肥満では腹腔内の脂肪組織から血圧を上げる成分がたくんさん分泌されてきます。ですから体重を適正にすると、血圧も正常に近付いてきます。そのうえ、糖尿病や脂質異常症(高脂血症)などの改善効果も得られます。これらの病気はすべて血管の障害を促す原因ですから、減量の効果は血圧低下だけにとどまらず、とても効率の良い治療法だと言えます。 減塩や減量と同時に、からだを動かす習慣を身に付けることもお勧めします。からだを動かすことは、体重管理のうえでも必要ですが、それとともに血行を良くして血圧を下げる効果があります。ただ、血圧がかなり高い場合は、運動中に血圧が高くなり過ぎる可能性もあるので、無理は禁物です。 このほか、禁煙を心掛け、アルコールの飲み過ぎに注意しましょう。 

Medical 高脂血症

高脂血症とは

脂質異常症(高脂血症)は、血清脂質値が異常値を示す病気です。

血清脂質値とは、血液の中の脂肪分の濃度(濃さ)のこと。血液の中の脂肪分はいくつかのタイプに分けられ、健康な人は、LDL-コレステロールが140mg/dL未満、HDL-コレステロールが40mg/dL以上、トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL未満です。この三つの値のいずれかがその範囲を超えた状態が、脂質異常症です。ただし、LDL-コレステロールが140mg/dL未満であっても120~139mg/dLの間は「境界域」に該当し、動脈硬化を引き起こす脂質異常症以外の病気(高血圧や糖尿病など)がある場合などは治療の必要性が高くなります。

なお、脂質異常症という病名についてですが、これは以前、高脂血症と呼ばれていた状態とほぼ同じです。しかし、善玉のHDL-コレステロールは高いほうが良いので、以前の「高脂血症」という病名ではそぐわない点があることなどのためにため、最近は脂質異常症と呼ばれています。

血清脂質値が異常でも、通常、症状は現れません。症状が現れないのにもかかわらず、知らず知らずのうちに、全身の血管が傷めつけられます。その影響は主に、動脈硬化となって現れます。

動脈硬化が進むと、心臓や脳などの血液の流れが悪くなります。そして、あるとき突然、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの発作が起き、QOL(生活の質)が低下したり、ときには命も左右されかねません。

脂質異常症と指摘されたら、心臓や脳の発作を起こさないため、血清脂質値(とくに悪玉のLDL-コレステロール)に、いつも気をつけておく必要があります。

予防と治療

脂肪分の多い食事をとると、コレステロール値が高くなり、動脈硬化の進行を早めます。具体的には、動物性脂肪である肉や卵などのとり過ぎに注意が必要です。また中性脂肪値は、食事の量自体が多すぎたり、清涼飲料水またはアルコールを飲み過ぎたり、甘いお菓子を食べ過ぎると高くなります。

反対に、野菜などに豊富に含まれている食物繊維や魚油(とくにイワシなどの青魚)、それに豆腐などの大豆製品は、血清脂質値を下げたり、動脈硬化を抑制するように働きます。早い話が、脂質異常症の予防や治療には、洋食よりも和食のほうが適しているということです。

また、太り気味の場合は減量が大切です。体重が適正になると、脂質異常症だけでなく、高血圧や糖尿病などの改善効果も得られます。これらの病気はすべて動脈硬化の進行を早くする要因です。減量の効果は血清脂質値の改善だけにとどまらず、全身的に好影響をもたらすところから、とても効率の良い治療法だと言えます。

食習慣の面を改善するのと同時に、からだを動かす運動習慣を身に付けることもお勧めします。からだを動かすことは、体重管理のうえでも必要ですが、それとともに善玉のHDL-コレステロールを増やす効果もあります。HDL-コレステロールは、血管の内壁に沈着したコレステロールを抜き取り、動脈硬化の進行を抑えるように働いてくれます。

脂質異常症の治療目標は、LDL-コレステロールは160~100mg/dL(動脈硬化の危険性が高いほど、より低く抑える)、HDL-コレステロールは40mg/dL以上、中性脂肪は150mg/dL未満です。

Medical 痛風(高尿酸血症)

痛風(高尿酸血症)とは

痛風は「風が当っただけで痛い」と表現されるほどの激痛が発作的に起こる関節炎です。主に足の親指の付け根付近に生じます。患者さんの多くは30~50代の男性で、女性が痛風になることはめったにありません。

痛風発作の激しい痛みは数日間続き、手当ての有無にかかわらず、やがて治まってくるのがふつうの経過です。このため患者さんの中には、発作の原因である「高尿酸血症」を治療せずにいる人が少なくありません。高尿酸血症そのものは、全く自覚症状がない病気だからです。 高尿酸血症とは、からだの新陳代謝で発生する老廃物である「尿酸」が増え過ぎている状態です。尿酸コントロールには「6-7-8のルール」が適応されます。8以上は多くの場合、薬物治療が必要で、6以下をめざします。そして7以下は正常、7を超えると高尿酸血症です。

高尿酸血症のために体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などに溜まります。関節に溜まった尿酸の結晶が痛風発作の原因となります。痛風そのものは短期間で治まっても、高尿酸血症を治さないことには体内の尿酸結晶はそのまま存在し続けます。

その結果、痛風発作が再発したり、腎臓中の尿酸結晶が原因で腎臓病になったり、尿路結石ができたりといった、さまざまな合併症が起こります。また高尿酸血症の患者さんはたいてい、メタボリックトンドロームに該当し、動脈硬化が進行しやすい状態にあります。

予防と治療

「痛風の予防」とは、「高尿酸血症の治療」と全くイコールです。そして、高尿酸血症を治すことで痛風発作を予防できるだけでなく、痛風以外の合併症である腎臓病や尿路結石も予防できます。同時にメタボリックシンドロームを治療し、動脈硬化の進行を抑えることにもなります。

尿酸値を下げる具体的な方法の第一は減量です。高尿酸血症の患者さんの多くは太り気味で、その患者さんが減量すると、尿酸値も下がります。尿酸値だけでなく、治療前に異常値を示していた可能性が高い血清脂質値や血糖値、血圧も改善します。このような効果は、すべてメタボリックシンドロームの改善、動脈硬化の抑制につながります。

減量のためには、適切なカロリーで栄養バランスのよい食事をとること、そして適度な運動を続けることが欠かせません。なお、運動の強さが強過ぎると、逆に尿酸値が高くなるので注意してください。

減量に加えて、尿酸値を上げない工夫も必要です。例えばアルコール(とくにビール)を飲み過ぎない、体内で尿酸に変わる「プリン体」の多い食べ物(レバーなど)を食べ過ぎない、水分をよくとるといったことです。

なお、高尿酸血症の治療を始めた後しばらくの間、尿酸値が変化(下降も含む)している期間は痛風発作が起きやすくなります。発作時には医師に処方された薬を飲み、対処してください。

Medical 肥満症(メタボ)

肥満症(メタボ)とは

肥満症とメタボリックシンドロームは、どちらも肥満のために起こる病気なので、重なり合う部分が多いのですが、少し異なります。まずは両者の共通点である「肥満」について解説しましょう。

肥満とは、からだに余分な脂肪がついている状態を指します。医学的には「BMI」という尺度を使い、肥満かどうかを判定します。そのBMIは、体重(kg)を、メートルで表した身長で2回割り算して計算します。この答が18.5以上25未満になれば普通体重、18.5未満なら低体重(やせ過ぎ)で、25以上の場合が肥満です。例えば、身長160cmで体重65kgの人を例にとると、65÷1.6÷1.6=25.39。この人はBMIが25.4なので、肥満に該当します。

さて、それでは「肥満症」とはどういう病気かという話に進めます。

肥満症は、肥満に該当する状態(BMIが25以上)で、かつ、肥満による健康への悪影響が既に現れている場合、もしくは「内臓脂肪型肥満」の場合を指す病名です。前者の「肥満による健康への悪影響」の主なものを挙げると、糖尿病やその予備群、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)、心臓や脳の血管の病気、脂肪肝、月経異常、ひざの痛みや腰痛、睡眠時無呼吸症候群などです。後者の「内臓脂肪型肥満」とは、おなかの出っ張りが特徴の肥満のことで、中年男性によくみられます。医学的には内臓脂肪面積が100cm2以上のときに内臓脂肪型肥満と診断されますが、一般的にはウエスト周囲長で代用されていて、男性は85cm以上、女性は90cm以上の場合に該当します。

では「肥満症」と「メタボリックシンドローム」の違いは何かというと、肥満症の健康への悪影響の中でも特に、命に直結しかねない動脈硬化に焦点を当て、その予防と早期治療のために診断するのがメタボリックシンドロームだということです。具体的には、前記の内臓脂肪型肥満に該当し、かつ、血圧や血糖値、血清脂質に‘軽度’の異常が重なっている状態を指します。異常の程度が‘軽度’でも診断する理由は、軽度であっても異常が複数重なると動脈硬化の進行が相乗的に速くなってしまうためです。

なお、肥満症もメタボリックシンドロームも医学的には疾患(病気)に該当します。つまり、単に‘太っている’では済まされずに、治療が必要な状態です。

予防と治療

肥満症やメタボリックシンドロームの予防や治療は、肥満を解消すること、つまり減量が基本です。それには、寝る前に食べない、食事はよく噛んでゆっくり食べる、菓子の間食やアルコール飲料を控える、よくからだを動かす、といった、どれも当たり前のように思えることを、実直に実践することがカギを握ります。

また、肥満の解消と並行して、肥満による健康への悪影響(前記した病気)なくすための治療も必要です。具体的には、肥満でかつ血糖値が高いという状態では、減量が成功すると血糖値も下がることが多いのですが、血糖値が十分に下がらない場合にはそれを下げる治療を行います。

なお、高度肥満の場合には、超低エネルギー食療法、胃の内部を狭くする手術(肥満の外科療法)や、食欲抑制剤などによる抗肥満薬療法(医師の処方による)で治療する場合もあります。